廬山寺のひとつ北のお寺です。

是心堂の東側の窓からはお墓の向こうに大文字送り火が遮る物なくよく見えます。

くわしくは清浄華院ホームページで。
清浄華院 交通アクセス
所在地 | 上京区寺町通広小路上ル北ノ辺町395 |
---|---|
時間 | 盆施餓鬼・献灯回向法要は18時から |
アクセス | 京阪・叡電 出町柳駅より 徒歩10分
市バス 府立医大病院前下車 徒歩約5分 |
駐車場 | あり |
所在地 | 上京区寺町通広小路上ル北ノ辺町395 |
---|---|
時間 | 盆施餓鬼・献灯回向法要は18時から |
アクセス | 京阪・叡電 出町柳駅より 徒歩10分
市バス 府立医大病院前下車 徒歩約5分 |
駐車場 | あり |
所在地 | 京都市上京区河原町今出川東入加茂大橋西詰 |
---|---|
営業時間 | 11:00〜24:00 |
アクセス | 京阪出町柳駅から徒歩5分 |
定休日 | なし |
所在地 | 京都市東山区清水1丁目 |
---|---|
時間 | 6:00~18:00
夜の特別拝観 8月14日〜16日 19:00-21:30(受付終了) |
料金 | 通常大人300円。 夜の特別拝観時は400円。 |
アクセス | 市バス「清水道」「五条坂」から坂を登って10分ほど。 |
駐車場 | 東大路通り周辺に有料駐車場多数 |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
---|---|
料金 | 大人500円(大沢池は通常無料) |
時間 | 9:00〜16:30 |
アクセス | 市バス、京都バス「大覚寺」下車すぐ |
駐車場 | 有(500円/2時間、40台) |
京都御苑は大文字送り火を見る人気スポット。
京都で「大文字焼き」ということばは禁句のような雰囲気を持っています。
京都人の多くは「大文字焼き」というと無性にいやがります。
「大文字焼きって・・・大判焼きとちゃうねんから」とか言うて。
大文字送り火、五山の送り火というのが通常の呼び方です。
音のない静かな宗教行事ですから、送り火のほうがイメージにも合っていますね。
「焼き」ではなんだか威勢がいいというか騒がしいような。。。
ただし、江戸時代には京都でも「大文字焼き」と呼んでいたという記録があり、あんまりムキになって「大文字焼きではない!」というのも大人げないのかもしれません。
ホンモノの京都人は応仁の乱を「このまえの戦争」「このまえの大火事」と呼ぶくらいなので、「大文字焼き」をいやがる人はわりとここ最近の京都人なのかも・・・。
(とはいえ、わたしはやっぱり「大文字焼き」より「大文字の送り火」のほうがしっくりきますが。)
ちなみに大文字焼きと呼ぶ行事には次のようなものがあります。
● 秋田県大館市の大文字まつりの鳳凰山大文字焼き。
● 神奈川県足柄下郡箱根町で行われる箱根大文字焼き。
● 静岡県三島市で行われる三島大文字焼き。京都の2倍の大きさだそうです。
● 山梨県笛吹市一宮町の大文字焼き。
● 栃木県佐野市の三毳山(みかも山)で行われる三毳山大文字焼き。
大文字焼きは関東に多いようです。
だからつい言ってしまうのでしょうね。
右の大文字・左の大文字・妙法・舟形と、鳥居形以外5種類すべてがよく見えるので、当日は人でごった返します。
また、建勲神社の拝殿前からはまっすぐ先に右の大文字が見えます。
アクセス:JR京都駅から市バス206、京阪三条駅から市バス12、河原町三条から市バス205で「船岡山」下車。
京都五山送り火点火時には、ネオン灯、屋外灯、広告灯などはできるだけ消灯に協力しましょう。
消灯時間は8月16日午後7時50分から午後8時50分までの1時間。
(山科区と伏見区を除く)
例年たくさんの会社やお家が消灯に協力していて、街の灯りが落ちれば落ちるほど送り火は見えやすくなり、風情は増します。
もちろん強制ではありません。
所在地 | 京都府福知山市奥野部 |
---|---|
アクセス | 福知山駅からタクシーで10分ほど |
所在地 | 京都市左京区北白川瓜生山2-116 |
---|---|
アクセス | 市バス 「上終町京都造形芸大前」下車 |
一乗寺の圓光寺の境内は高台になっていて、石垣の上まで来れば妙法や左大文字の送り火を見ることができます。
普段は夜は閉まっているのですが、8月16日だけは近所の方のために山門を開放してくれています。
裏山の家康公のお墓あたりへ行けばさらに素晴らしい眺望がありますが、当日は登れるのかどうか未確認です。
所在地 | 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 |
---|---|
アクセス | 市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩8分
叡山電鉄叡山本線「一乗寺駅」から徒歩12分 |
8月16日は屋上を開放する京都の病院はいくつもあります。
迷惑になってはいけないので、くわしくは書きませんが、患者さん、家族の方、お友達、それに近所の人まで大勢で屋上に出て送り火を見るというのが通例になっている病院も。
全部の送り火を見ることができる素晴らしい立地の病院もあるそうです。
幸か不幸か、ご家族やお知り合いが入院中なら、尋ねてみてください。
病院のうえだから、浮かれる気分にもならず、いろいろと考えさせるものがある・・・そんな夜になるかもしれません。