Quantcast
Channel: 京都五山送り火(大文字送り火)鑑賞スポットはここ!
Viewing all 76 articles
Browse latest View live

清浄華院で大文字送り火

$
0
0
清浄華院(しょうじょうけいん)は御所の東、寺町広小路にある860年建立の古刹。
廬山寺のひとつ北のお寺です。
清浄華院では8月16日に「盂蘭盆大施餓鬼会・献灯供養法要」が行われます。
是心堂の東側の窓からはお墓の向こうに大文字送り火が遮る物なくよく見えます。


くわしくは清浄華院ホームページで。

清浄華院 交通アクセス

所在地上京区寺町通広小路上ル北ノ辺町395
時間盆施餓鬼・献灯回向法要は18時から
アクセス京阪・叡電 出町柳駅より 徒歩10分
市バス 府立医大病院前下車 徒歩約5分
駐車場あり

8月の出町三角州

$
0
0
8月に入り、盂蘭盆会が近づいてきました。
京都も本格的に暑くなってきました。
送り火鑑賞の人気スポット出町三角州(鴨川デルタ)の8月の様子です。
出町三角州

昼下がり、水遊びをしている人たちがたくさん。
出町三角州

大文字の字形も綺麗に顔剃りされて、準備万全といったところでしょうか。
出町三角州

ボンボンカフェで大文字送り火

$
0
0
鴨川の向こうに東山の山並、そして大文字
ボンボンカフェは鴨川に面したテラスが気持ちいいです。
リーズナブルな値段もうれしいカフェ。
大文字送り火ではなく、普段使いのカフェとしてオススメです。
ボンボンカフェは出町三角州のすぐ近くの最高の場所にありますから、相当混雑することは確実です。
ボンボンカフェでは予約は受け付けていませんから、早めに行ってみるしかありません。

ボンボンカフェ(BonBonCafe)

所在地京都市上京区河原町今出川東入加茂大橋西詰
営業時間11:00〜24:00
アクセス京阪出町柳駅から徒歩5分
定休日なし

清水寺で五山送り火

$
0
0
清水寺では毎年8月9日〜16日のあいだは「千日詣り」の期間。
1日のお参りするだけで1000日参ったのと同じ功徳があるので、多くの参詣者が訪れます。

8月14日〜16日には夜間拝観もあり、16日夜に行けば、距離は遠いですが、「左大文字」「舟形」「鳥居形」の送り火を鑑賞することができます。
清水寺の照明は夜間拝観とはいえ暗めで、送り火もよく見え、趣のある静かな競演を楽しめることでしょう。

所在地京都市東山区清水1丁目
時間6:00~18:00
夜の特別拝観 8月14日〜16日 19:00-21:30(受付終了)
料金通常大人300円。 夜の特別拝観時は400円。
アクセス市バス「清水道」「五条坂」から坂を登って10分ほど。
駐車場東大路通り周辺に有料駐車場多数

大沢池で鳥居形送り火

$
0
0
大沢池の東側のほとりに立てば、大覚寺の伽藍の上に鳥居形送り火が見えます。
朝には蓮が咲き誇っています。
京都の夏というかんじですね。

五山の送り火が終わって、8月20日には「宵弘法」が行われます。
送り火で帰りそびれたおしょらいさんを大覚寺の「嵯峨の送り火」で送り届けるのだそうです。

大覚寺

所在地 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
料金大人500円(大沢池は通常無料)
時間9:00〜16:30
アクセス市バス、京都バス「大覚寺」下車すぐ
駐車場有(500円/2時間、40台)

西賀茂橋で五山送り火

$
0
0
賀茂川にかかる西賀茂橋からは舟形の送り火が見えます。
西賀茂橋の西端からは遠くに大文字の送り火も見ることができます。

西賀茂橋から船岡東通りを少し西へ行くと、京都市バスの西賀茂車庫があります。
写真は向かいのシャトレーゼ工場直販店あたりから見た舟形。
交通アクセス:市バス1・9・37系統「西賀茂車庫前」下車


こちらは少し南へ下がって神光院あたりから見た舟形
舟形に対して正面ですが、住宅が密集しているので、地上からよく見えるポイントは少ないようです。

京都御苑で大文字送り火

$
0
0

京都御苑大文字送り火を見る人気スポット。


京都御苑から大文字

御所の天皇から見えやすい山を選んで送り火がされたとも言われますが、いまは大文字だけしか見えないようです。

人はいっぱいになりますが、京都御苑はびっくりするほど広いので、あまりごみごみした感じにはならないようです。


京都御苑の清和院御門や乾御門〜京都御所築地塀北側、寺町御門〜仙洞御所南の一部、建礼門前などもいいですよ。
京都御苑の大文字送り火
(写真:kazuさん 2010年)

大文字焼きと大文字送り火 どっちが正しい?

$
0
0

京都で「大文字焼き」ということばは禁句のような雰囲気を持っています。
京都人の多くは「大文字焼き」というと無性にいやがります。
大文字焼きって・・・大判焼きとちゃうねんから」とか言うて。

大文字送り火五山の送り火というのが通常の呼び方です。


音のない静かな宗教行事ですから、送り火のほうがイメージにも合っていますね。
「焼き」ではなんだか威勢がいいというか騒がしいような。。。


ただし、江戸時代には京都でも「大文字焼き」と呼んでいたという記録があり、あんまりムキになって「大文字焼きではない!」というのも大人げないのかもしれません。


ホンモノの京都人は応仁の乱を「このまえの戦争」「このまえの大火事」と呼ぶくらいなので、「大文字焼き」をいやがる人はわりとここ最近の京都人なのかも・・・。

(とはいえ、わたしはやっぱり「大文字焼き」より「大文字の送り火」のほうがしっくりきますが。)


ちなみに大文字焼きと呼ぶ行事には次のようなものがあります。
● 秋田県大館市の大文字まつりの鳳凰山大文字焼き
● 神奈川県足柄下郡箱根町で行われる箱根大文字焼き
● 静岡県三島市で行われる三島大文字焼き。京都の2倍の大きさだそうです。
● 山梨県笛吹市一宮町の大文字焼き。
● 栃木県佐野市の三毳山(みかも山)で行われる三毳山大文字焼き


大文字焼きは関東に多いようです。
だからつい言ってしまうのでしょうね。


 


船岡山公園と建勲神社で五山送り火

$
0
0
船岡山からの景色
船岡山は北大路通の南側にある112メートルの小高い丘。

右の大文字左の大文字妙法舟形と、鳥居形以外5種類すべてがよく見えるので、当日は人でごった返します。

船岡山
西側から見る左大文字と船形。

1つの地点から5つの字形をいっぺんに観覧するポイントもありますが、そのポイントはとっても狭いです。
チャレンジしてみてください!

また、建勲神社の拝殿前からはまっすぐ先に右の大文字が見えます。


アクセス:JR京都駅から市バス206、京阪三条駅から市バス12、河原町三条から市バス205で「船岡山」下車。

京都五山送り火点火時には灯りを消しましょう

$
0
0

京都五山送り火点火時には、ネオン灯、屋外灯、広告灯などはできるだけ消灯に協力しましょう。
消灯時間は8月16日午後7時50分から午後8時50分までの1時間。
(山科区と伏見区を除く)
例年たくさんの会社やお家が消灯に協力していて、街の灯りが落ちれば落ちるほど送り火は見えやすくなり、風情は増します。

もちろん強制ではありません。

京都ゴルフ倶楽部舟山コースで五山の送り火

$
0
0
裏山に舟形を背負う京都ゴルフ倶楽部舟山コースからは大迫力の舟形の送り火を見ることができます。
京都ゴルフ倶楽部舟山コースではレストラン主催の大文字送り火鑑賞スペシャルディナーバイキングが行われています。

レストランの窓からは大文字の送り火が見えます。


京都市北区西賀茂船山
時間:午後6時〜
場所:京都ゴルフ倶楽部舟山コースレストラン
料金:8,000円(税込)アルコール含むフリードリンク
(2011年の例)
公式サイト:https://www.adachi-group.co.jp/kyoto/funayama/

また、京都ゴルフ倶楽部舟山コースでは、近所の方向けにコース上を無料開放しています。
時間は8月16日午後6時半頃から。
クラブハウスの方には行かず、手前からコースに入っていきます。
係の人が案内してくれますので、迷うことはないはず。

ただし、車での来場は禁止。
近隣にコインパーキングもほとんどありませんから、やはり近所の方のサービスといえるでしょう。

柴を傷めないような靴で行きましょう。

2011年8月16日はここで送り火を見ました。
グリーンの回りだけは柵で囲ってありましたが、その他の大部分には自由に入ってよいとのこと。
暗い柴の上でこどもたちが狂喜して走り回っていました。
8時前には広いコース上に20人くらいしかいませんでしたが、火が点いた頃からどんどんと増え、最終的には100人を超えていたのではないでしょうか。

こどもたちは本能的にバンカーに入りたがるようです。
スタッフの方が「ああ〜足跡がいっぱいついとる・・・」と悲しそうな声を出していました。

五山送り火直前の様子

$
0
0
2011年8月16日。
今年は舟形の送り火をゴルフ場から見ることにしました。
通り道、送り火点火前の7時頃の山の様子を撮りました。

神楽岡から見た大文字。
薪はすでに積み上げられ、白いカバーがかかっているようです。

マツヤデンキ駐車場から見た法の字。

教習所から見た妙の字。
見物人の姿はちらほらといったところ。
近所の人たちはきっとギリギリにうちを出てくるのだと思います。

予定通り舟形の送り火を堪能しました!

出町三角州付近で五山送り火

$
0
0
鴨川沿いの堤防や橋
今も昔も鴨川は多くの人が集まる見物スポット。
ただし人出はすごいですが!
丸太町通りより北にかかる橋は送り火鑑賞の人気スポットです。

その中でももっとも有名な送り火鑑賞スポットといえば出町三角州鴨川デルタ)でしょう。
出町三角州にかかる今出川賀茂大橋からは迫力ある大文字と法の送り火が見えます。
今出川賀茂大橋

広々とした出町三角州
御蔭橋

高野川のほうにかかる1本北側の河合橋から上流を見れば、法の字がよく見えます。
河合橋
正面には大文字
御蔭橋

大文字・左大文字の消し炭登山2011年

$
0
0

左大文字 消し炭登山

五山の送り火の翌日、2011年8月17日に左右の大文字の消し炭を拾いに山に上がりました。

まずは左大文字
金閣寺のすこし北にあるカルメル会修道院の敷地を通って登山口へ。
保存会のみなさんが汗だくで後片付けの作業中でした。
左大文字

ここはいつも風が吹き渡って心地よいです。
左大文字


大文字 消し炭登山

次に銀閣寺門前を通って大文字登山口へ。
左大文字に比べると標高が高いので、山登りです。
(普段から運動している方には軽いかもしれませんが)
大勢の方とすれ違います。ほぼ全員が「こんにちは!」と元気よくあいさつしてくれます。(へろへろになっている人以外)
大文字登山
大文字登山
右の大文字の消し炭は厄除として大人気なので、翌日のお昼過ぎではもはや細かいカケラしか残っていません。
軒下に半紙でくるんでつり下げるような大きなものはもうありません。

小学生も大勢来ていました。
大文字登山
「さあ、みんなで消し炭を拾いましょう〜!」なんて言って、どんどん拾っていってます。

撮影しているとわざとカメラの前に入って来たりします(笑
大文字登山

わたしも彼らに混じって細かい消し炭のカケラを拾ってきました。

帰り道には大文字保存会の理事長さんとすれ違いました。忙しそうでした。

今年もお裾分けしますので、
「京都は遠いなあ」という方、
「遠くはないが、山登りはしんどいなあ」という方はご利用ください。
http://bigkarasu.com/keshizumi.html
健康な方は是非大文字に自分で登りましょう!とても気持ちがいいですので。

丹波大文字 姫髪山 登山

$
0
0
丹波大文字で有名な福知山市の姫髪山(標高406メートル)に登りました。
丹波大文字の送り火は1952年に始まり、60年も続いています。

福知山市街のどこからでも見えるくらい高い位置に大の字があるので、草刈りや火床の整備に何度も登る保存会の方々の苦労は並大抵のことではないでしょう。
82歳の方も毎年登って作業していると両丹日日新聞にありました。
スーパーマンです。
姫髪山

登山道は長安寺の墓地のところから始まります。
最初は緩やかな道なのですが、途中からどんどん急になっていきます。
山道はぬかるんでどろどろで滑りやすいです。
実際滑った靴跡もたくさん・・・。
姫髪山 登山

沢ガニが横切り、カエルがぴょんぴょん跳ぶ道です。
姫髪山 登山


大の字形の斜面は急斜面・・・というより崖!
危機感を感じるほど。
京都市の五山にはないワイルドさです。(「法」の字よりさらに急)
一体誰がこんなところで送り火をやろうと言い出したのか・・・・!?
姫髪山 登山
落ちたらたいへん!
姫髪山 登山
眼下には福知山市街が広がり、右には親不知。左には鬼ヶ城と烏ヶ岳が見えます。
姫髪山 登山

炭にはこおろぎが。
上はすでに秋でした。
姫髪山 消し炭
消し炭を少しいただきました。

姫髪山 交通アクセス

所在地京都府福知山市奥野部
アクセス福知山駅からタクシーで10分ほど

京都ホテルオークラで五山送り火

$
0
0
京都ホテルオークラの上層階は周りに視界をさえぎるビルもなく、送り火を見るのによい条件です。
鳥居が見えにくいようですが、五山全て見えるとのこと。

ただ、京都ホテルオークラには屋上がないので、一度に見える山は限られます。

たとえば、17階レストラン「オリゾンテ」。
京都ホテルオークラ

素晴らしい眺望を誇ります。
東側を向いているので、大文字が少し斜めですがかなり近くに見えます。
京都ホテルオークラ

京都ホテルオークラ

金戒光明寺の堂塔の上に大。
京都ホテルオークラ
1月7日に送り火当日(8/16)の予約状況をたずねてみました。
満室だそうです!

さすが、オークラです。

宿泊するにはキャンセルを狙うことになります。
京都ホテルオークラの予約状況をチェック

京都造形芸術大学から五山の送り火

$
0
0
北白川にある京都造形芸術大学は登るのもためらうくらいの階段の上にあります。
京都造形芸術大学
吉田松陰の銅像まで登れば、鳥居以外の四山が見えるそうです。

建物に登ればさらに良い眺望がありますが、こちらは一般開放はしていません。

関係ありませんが、北白川バッティングセンター(北バチ)が閉店したのが残念です・・・。

京都造形芸術大学

所在地京都市左京区北白川瓜生山2-116
アクセス市バス 「上終町京都造形芸大前」下車

圓光寺で五山送り火

$
0
0

一乗寺の圓光寺の境内は高台になっていて、石垣の上まで来れば妙法や左大文字の送り火を見ることができます。

圓光寺



普段は夜は閉まっているのですが、8月16日だけは近所の方のために山門を開放してくれています。


裏山の家康公のお墓あたりへ行けばさらに素晴らしい眺望がありますが、当日は登れるのかどうか未確認です。

圓光寺

圓光寺

所在地 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
アクセス市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩8分
叡山電鉄叡山本線「一乗寺駅」から徒歩12分


とある病院の屋上から五山送り火

$
0
0

8月16日は屋上を開放する京都の病院はいくつもあります。


迷惑になってはいけないので、くわしくは書きませんが、患者さん、家族の方、お友達、それに近所の人まで大勢で屋上に出て送り火を見るというのが通例になっている病院も。


全部の送り火を見ることができる素晴らしい立地の病院もあるそうです。


幸か不幸か、ご家族やお知り合いが入院中なら、尋ねてみてください。


病院のうえだから、浮かれる気分にもならず、いろいろと考えさせるものがある・・・そんな夜になるかもしれません。

からすま京都ホテルで五山送り火

$
0
0
からすま京都ホテルでは屋上から五山の送り火を鑑賞することができます。
からすま京都ホテル
妙法の「妙」はビルの陰になり見えませんが、その他五山全ての送り火を見ることができます。

からすま京都ホテルは2011年3月にリニューアルオープンしてピカピカです。

からすま京都ホテル

住所:京都市下京区烏丸通四条下ル
アクセス:地下鉄烏丸線「四条駅」下車 南出口6番 または阪急「烏丸」駅下車 西出口23番
からすま京都ホテル 宿泊状況を見てみる
Viewing all 76 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>