Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 76

大文字焼きと大文字送り火 どっちが正しい?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
京都で「大文字焼き」ということばは禁句のような雰囲気を持っています。
京都人の一部は「大文字焼き」というと無性にいやがります。
大文字焼きって・・・大判焼きとちゃうねんから」とか言うて。


大文字送り火五山の送り火というのが現在の公式の呼び方です。

音のない静かな宗教行事ですから、送り火のほうがイメージにも合っていますね。
「焼き」ではなんだか威勢がいいというか騒がしいような。。。


ただし、江戸時代には京都でも「大文字焼き」と呼んでいたという記録があります。
あんまりムキになって「大文字焼きではない!」というのはあさはかで大人げない・・・。


ことばは変化するもの。
昔は「大文字焼き」が正解で、「送り火」は明治以後に浸透しはじめた呼び方。
「五山」はかなり最近で、昭和以降でしょうか。
公の立場でない京都の地元の人は平気で「大文字焼き」という人も多いですよ。




京都西陣生まれの入江敦彦氏の京都本『京都人だけが知っている』の中にも「大文字焼き」と書かれていました。普通に。



祇園出身の杉本彩さんも「大文字焼き」と呼んでいました。


大文字焼き」をいやがる人は、わりとここ最近の浅い京都人またはニセ京都人かもしれませんね。

こんなニュアンスかも。
"超"地元民は「別にどっちでもいーやん」と言いますが、知恵袋に出没する"自称"京都マニアとか、京都ブランドを鼻に掛ける最近引っ越してきたヨソサンが怒ります
(yahoo!知恵袋より引用)
 



結論としては、
大文字焼き」も「大文字送り火」もどちらも正しい。
「大文字送り火」が公式。
大文字焼き」は通称・俗称。

でも、もちろん、送り火と呼ぶほうが良い。
ニュースで「大文字焼き」ときくと、かなり違和感がある。
という感じでしょうか。


ただ、「大文字山焼き」というと、ペケです。
山焼きではないので。






ちなみに大文字焼きと呼ぶ行事には次のようなものがあります。
● 秋田県大館市の大文字まつりの鳳凰山大文字焼き
● 神奈川県足柄下郡箱根町で行われる箱根大文字焼き
● 静岡県三島市で行われる三島大文字焼き。京都の2倍の大きさだそうです。
● 山梨県笛吹市一宮町の大文字焼き。
● 栃木県佐野市の三毳山(みかも山)で行われる三毳山大文字焼き


大文字焼きは関東に多いようです。
だから関東の人は自然に大文字焼きと言ってしまうのでしょうね。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 76

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>